宅配ボックスカスタム

宅配ボックスを設置&魔改造計画の巻⑥@信号機ガチャ!?

2021年5月3日

チャオ✌

信号機マニアのまいたけです(謎)。

宅配ボックス計画もやっと魔改造の域に入ってきます。

超マニアックなので参考にする方なんていないと思いますが・・・。

何の意味があって記事を書くのか分からなくなりそうです💦

≪宅配ボックス魔改造 記事一覧≫

①考察編
②P-BOX 組立徹底解説編
③宅配ボックスを設置する
④屋根を設置!
⑤宅配ボックスレビュー
👉⑥信号機ガチャを設置!?
⑦プログラミング始めてみた
⑧荷物検知・照明@準備編
⑨荷物検知・照明@プログラミング編
⑩荷物検知・照明@実装編

信号機を設置するだと!?

意味が分からない

まいたけ的最終計画では、(あくまで計画です。まだどうなるか神のみぞ知る領域です💧)

・宅配ボックスの所と家の中に信号機を設置。
・宅配ボックスの中に光電センサーを設置し、荷物が入ると信号機が赤になる。
・その後自動的に宅配ボックスにロックがかかる。

信号機が赤になることで、宅配の人は空き状況が一目でわかるし、面倒なパスワード設定も必要無し。

まいたけ家も家の中の信号機で荷物が入っているのが一目で分かる。

宅内の解除スイッチで、信号機を緑にしアンロック。荷物の取り出し。

これが最終形態としたいところですが、プログラミングの知識が必要になります。

まいたけは現状プログラミングは良く分かってないので、そこまで進めることが出来ません。。

物理的に動かす信号機を試作し、今後変更を加えていきます。

信号機を作製

そこからかよ。。💧

以前、ガチャガチャで、日本信号ミニチュア灯器コレクションというのがありました。俗にいう信号機ガチャってやつです。

第一弾・第二弾・増補版と3回ありました。

まいたけはその時から、改造して風呂場やトイレに設置したら面白いだろうなと、今後を期待して?ガチャガチャガチャガチャガチャガチャ回しました。

1回300円です。いくら使ったかは秘密です♪

今回は車両用の信号機を使用したいのと、上段・下段の種類×2か所で、同じのを4個使用したい。

となると、右折矢印のある信号機が丁度よいですね。

ただ、右折信号はいらないのでカットして使用しましょう。

まず分解。

元々、スイッチで1色のみの点灯なので構造は簡単です。

電池にスイッチにLED。

全部必要ないので取っ払います。

今回の計画で必要なLEDは、緑と赤。

黄色も実装し本格的にしたいけど、スペース的に考えると、配線の取り回しが難しくなる。。

まぁ必要に感じれば改造すれば良いかと、安易に赤と緑を実装する事に。

今考えれば、黄色も実装しておけばと思ってますが・・・。

で、LEDパラダイスという店で、青緑色LED(3mm砲弾型)と、赤色LED(3mm砲弾型)を購入。

本物のLED信号機と同じ波長505nmの青緑色LEDです。こだわりです^^

ちなみに、電源電圧は5V。

青緑色には470Ωの抵抗を入れて4mA、赤色には510Ωの抵抗を入れて、5mAの電流を流しています。

定格よりかなり控えめな電流値とし、高耐久使用にしてみました。

定格は20Aなので、12Vの電源電圧までは使用可能です。明るさを重視したくなった時に9V・12Vに昇圧できる仕様です。

で、試験点灯!

まず赤

そして青緑。

良いんじゃないでしょうか。光り方にもムラ無し。

これを4セット作製しました。

屋内用の信号機を設置するぞ

まず屋内用にセットするために、Panasonicのカバープレート1連用を加工して埋め込み。

壁に埋め込みますよ!未来工業のパネルボックスを少し加工して取り付けます。

このパネルボックス。壁に下地が無くてもネジを回すだけで、はさみ金具が出てきてあらゆる厚さの壁にガッチリ固定できます。

これを内玄関、リビングの入口横。家族がよく通る動線の壁に埋め込みます。

矢印のあたりに埋め込みたい。信号機なのでちょっと見上げる位置がそれっぽくていいかな?床から1700mm程度に付けましょう

マスキングテープを貼り、パネルボックスの外形ラインを罫書いて、粉が落ちるのを防ぐためにマスカーを貼り付け準備万端。

万能押し引き鋸で、罫書いたラインを開口。

無事開口👍

この開口部の位置関係は、縦一直線にスイッチ・コンセントが並んでいます。

このスイッチとコンセントを外して、通信線を配線しますが、横桟が3本。

横桟とは、壁の石膏ボードを固定する木の下地です。当然壁とピッタリ付いているので配線は不可なんですが、トヨタホームの場合天井から電気配線が配線されています。

なので、スイッチやコンセントにつながる電線はこの部分を通っているのです。

横桟に穴が空けてあるのを事前に確認しているので、あとは道具を駆使し通線します。

が、せっかくBOSCH(ボッシュ) 検査用カメラ INS1があるので、壁内を覗いてみましょう。

壁内の様子をカメラで覗けちゃう便利モノです。

先端にLEDが付いているので明るく照らせます。ボタン一つで撮影も出来ちゃいます。

で、画面の右側が壁の石膏ボードで、左側が横桟の木材です。木材に丸い穴が空いていますね。そこに電線を通していく作戦です。

丸環付きボールチェーン 配線ガイドを上の穴から入れて、穴にうまく入れて自重で真下に下ろしていきます。

スイッチの開口を経由して、一番下のコンセントまでチェーンの通線完了♪

今回は通信線にキャブタイヤ丸形コード VCTF 6心X0.3SQを使用します。

VCTFケーブルと、チェーンをビニテ巻き。

あとは引き上げていくだけ👍

そして、通線完了です!

電線と作製した信号機の配線を接続し(接続にはHOZAN 圧着工具 P-743を使用)

本物の信号機っぽく、標示板を付けてみました。

これで屋内側の信号機は設置完了♪

屋外用の信号機を作製♪

信号機の全自動化システムはまだしばらくは無理そうなので、手動で信号機を変えてもらうアナログシステムをしばらくは採用します。

なので、信号機とスイッチの構成で作製していきます。

スイッチは、台風などの暴風雨などで濡れる恐れのある時は蓋ができる構造で作りたいのでそれに合わせた材料で構成していきます。

まずどこのホームセンターでも買える露出ボックスと、防滴プレート用のボックスを連結。

そしてボックスの中に作製した信号機をあの手この手を使って設置していきます。防水のため屋内用と違う設置方法です。

そして、この信号機を制御するスイッチは、一般的に100Vの屋内配線で使用する、コスモワイド21シリーズのスイッチを使いますが、マニアックなスイッチを使用!

「入」「切」表示スイッチです。スイッチは3路スイッチなので、その特性を生かした配線で信号機の色を変えます。

配線図を書かずにやったので頭が混乱しそうです。

このスイッチは防滴プレート内に設置します。

これで、信号機と制御するスイッチの配線は完了♪

信号機のボックスは雨が入らないように、透明のアクリル板をボックスの枠に接着剤で固定。

信号機制御用のスイッチを改造

今回使用するスイッチは、スイッチを押すたびに入・切が変わるタイプのちょっとレアなスイッチです。

一般家庭で使われているのを見た事がないです。

ネームプレートには上段・下段の表示を入れましたが、信号機の制御で入・切は意味不明ですね。

これを駐車場の表示みたいに、空・満の表示に変更したい。

プレートの裏側の4か所をニッパーでカットすると内部にアクセスできます。

表示を動かすバネを無くさないように注意!

Windowsのペイントで作成しました。写真用紙にキレイモードで印刷。

うまく表示位置に調整して貼り付け。

バネを忘れずに取り付け、カットした部分にはホットボンドを盛って外れないようにして復元完了♪

動作確認👍

屋外用信号機&操作スイッチ完成

なかなかいいんじゃないでしょうか🤣

2セット作製し、スイッチも完成♪

スイッチを押すと、スイッチは”満”表示になり信号機は赤に!

当然ですが、屋外と屋内の信号機は連動していますよ♪
屋内側の光り方はこんな感じ。

プレートを閉めておけば、雨が直接当たっても問題なし♪まぁ、屋根の真下なので開けっ放しでも問題ないけどね👍

でも、このスイッチを押してもらわないと設置した意味がない。

パスワードを設定させた上に、信号機のスイッチも押させるのは、宅配の人の手間をかけさせるだけで申し訳ない。

今後自動化するうえで、コロコロと使い方が変わるのも混乱させてしまう。。

今後どうするか?

自動化させるには、最低限プログラムの知識が必要です。

制御はArduinoで行う事は決定したので、今後は勉強してこの信号機を制御していきますが、最終目標は信号機のスイッチも撤去して、

・荷物を入れたらセンサーが感知して信号機を黄色点灯。
・その1分後に信号機を赤に点灯。同時にロックがかかる仕組み

ただそのシステムが完成するまでは、荷物を入れてスイッチを押してもらう。そうするとロックがかかる仕組みを先に完成させる予定です。

なので、現状ではオートロックの仕組みなんて一切ありませんが、

こんなマグネット式の表示を作成し、パスワードのダイヤルを操作できないようにしました。

荷物を持っていこうと思えば、扉を開けて持っていかれる状態ですが、そんな高価なモノが入るわけでもないし、道路からも少し奥まっているから誰もが触れるわけでもない。そんなに治安の悪い場所でもないし。

宅配ボックス専用の防犯カメラも設置し、24時間録画してあることも考えると、今後の方向性に合わせた運用をした方が混乱も少ないので、このように運用しています。

魔改造完了まではもう少しかかりますが、完了次第アップしていくので乞うご期待!

≪宅配ボックス魔改造 記事一覧≫

①考察編
②P-BOX 組立徹底解説編
③宅配ボックスを設置する
④屋根を設置!
⑤宅配ボックスレビュー
👉⑥信号機ガチャを設置!?
⑦プログラミング始めてみた
⑧荷物検知・照明@準備編
⑨荷物検知・照明@プログラミング編
⑩荷物検知・照明@実装編


まいたけDIYでは他にもいろいろなDIYでやった事を記事にしています。
時間に余裕があったら覗いていって下さいね^^

↓カテゴリ一覧です

-宅配ボックスカスタム