AZR60 ノア バッテリー交換方法
2019/10/04
2005年3月登録 AZR60 ノア乗りのまいたけです。
車のセキュリティーに、旧規格のモノ"CARMATE バリケード SQ5000"を使用しているせいか、バッテリーの寿命が短いのです。
3年持たずに交換しております。
新しい規格のモノに交換する気もないので、バッテリーの交換頻度を早くして対応してます。
まいたけのノアは、寒冷地仕様車の為、大きいバッテリーを搭載してますが、交換方法は変わらないので、標準仕様車の方も参考になる内容だと思いますよ。
まいたけは一昔前まで、
"バッテリーなんてどれも同じ。ホームセンターの安いバッテリーで十分"
と思い込んでいましたが、友人が高性能バッテリーをネットで購入しても、ホームセンターで買っても金額はほとんど変わらないよーと教えてもらい、騙されたつもりで買ったバッテリーがもう最高で、そのバッテリーから抜け出せなくなりました。
その、おすすめのバッテリーは!
Panasonic 国産車バッテリー Blue Battery カオス 100D23L/C6 (寒冷地仕様車はこちらです)
このバッテリーに変えて、おおくろは
・加速性能の向上
・燃費の向上(1リットルあたり、1~2Km伸びた)
この2点を強く感じることができました。
アクセルを軽く踏むだけで、しっかりと加速!おかげで燃費が良くなりました。
さて本題に。
まいたけのノアは、先述の通り寒冷地仕様車なので、55D23L のバッテリーが標準搭載されています。
標準仕様車は、46B24L が搭載されています。
Panasonic 国産車バッテリー Blue Battery カオス 80B24L/C6(標準仕様車はこちらです)
ネットで購入しました。純正搭載よりも容量アップで、100D23Lです。
約12000円。ホームセンターの格安バッテリーとほぼ同じ金額です。
バッテリーは、この2箇所のボルトとナットで固定されています。
まず手前側のボルトを、10mmのスパナやボックスレンチ等で外します。
もう片方のナットは、L型の金属の棒の先端に付いています。
このナットを緩めて、矢印部分の引掛かりを車両後方側に引くと外すことができます。
ステーが外れました。あとはターミナルを外すだけです。
向かって右側が-側。左側が+側になります。
写真では+側のカバーが外れた状態ですが、ショートを防ぐため、-側のターミナルを外す時はカバーをしておいた方が無難です。
ターミナルを外す順番は、-側 → +側となります。
-側は車体の金属部分と接続されている為、+側を初めに外すと、外す際に工具が車体に触れてしまうとショートする可能性があるからです。
-側のターミナルのナットを、10mmのスパナで緩めます。緩めるだけでいいですよ。
そして、上へ引き抜きます。引き抜いたら、バッテリーの端子に当たらない位置にずらしておきましょう。
同じように、+側のターミナルのナットも緩め、上へ引き抜きます。
これでバッテリーは車体から外すと事ができます。
重いので落とさないように、あまり傾けないように車両から外します。
ターミナルの取り付けは、+側 → ー側の順番です。
ターミナルを端子にしっかり入れ込んで、
これでターミナルの接続は完了です。あとはバッテリーをステーでしっかりと車両に固定します。
まず、L型の棒を、黄色の矢印の部分に引っ掛けます。
そして、ナットを締めていく訳ですが、締めすぎると青矢印の部分が割れる可能性があるので、バッテリーが動かない程度に閉めればOKです。
これにてバッテリー交換は終わりですが、バッテリーを外したことにより、いろいろとリセットされるので設定が必要です。
時計とか、パワーウィンドウです。ナビによってはバックカメラの設定とか。
パワーウィンドウの設定方法を紹介しておきます。
バッテリーを交換すると、運転席の集中スイッチでは、運転席のみしか操作できません。
各ドアでも、オートが効かない状態になっています。
各ドアで以下のような作業をします。
そして全閉し、窓が閉まってもそのまま3秒ほどスイッチを上げたままにし離します。
うまくできれば、スイッチのLEDが点滅→点灯に変わり、集中スイッチと、オートが有効になりますよ。